私専用線路はどこまでも

こんにちは~須賀川より貨物列車を中心に情報発信する「たいまつトレイン」と言います。拙い写真や文章ですが、よろしくお願いいたします。 私のストライクゾーンは専用鉄道、臨海鉄道、引き込み線、駅設備とそれらの廃線跡です。専用貨物や車扱い貨物、タキ、シキ、タンクコンテナなどマイナーで特殊なものほど写欲が湧きます。ブログの更新はのんびりやっていきます。一気に更新したりも。 2019年3月 引越により須賀川市を離れる

2017年09月

2017年9月16日 曇り 福島臨海鉄道
午後は、コンテナ貨物を狙います。51レ・52レで撮らなかった場所に赴きます。次回はそこで(笑)。

IMG_7393のコピー
こんな風景で撮れたら最高ですが、立ち位置がありません。これは県道の西側の歩道から、車が居ない時を狙って撮ったものです。一か八かは出来ますが、ドライバー超迷惑かもね。

IMG_7404のコピー
なので、違う道から下って54レを狙います。丁度稲刈り真っ最中だったので、稲刈り機が入るとベストでしたが入りませんでした。残念!

IMG_7391のコピー
再び県道の歩道に戻ります。昔の記憶をお持ちのかた~ここどこか分かりますか?
悲しいことですが、沿線は宅地造成が急ピッチで進んでいます。昔のような風光明媚な撮影場所は限られてきました。きっと今日51レ、54レの場所が田園が残っている唯一の場所かと。

IMG_7415のコピー
55レが来ました。奥でカーブしているため、汽笛が聞こえなかったらいきなり出てきます。

IMG_7420のコピー
意外と快走します。

IMG_7426のコピー
トリミング加工していますが、何とか田園風景を往く55レが撮影出来ました。

編成中に気になるタンクコンテナが載っていたので、一路小名浜駅を目指します。
あ~まだ帰れないや(笑)。


IMG_7430のコピー
小名浜駅近くの踏切でかかりました。
先ほどの55レが小名浜駅に到着後、コンテナホームへ推進させるために機関車の付け替えと、ここまでの引き上げがあります。なので慌てることはありません。
IMG_7431のコピー
7月はこの踏切でタキ構内貨物を撮りましたね。

IMG_7438のコピー
小名浜貨物駅の海側には市道が走っていて、コンテナ撮り放題です。この市道の入口は一見分かりにくい場所にあるので、事前にグーグルマップで調べておきましょう。

IMG_7440のコピー
銀枠の濃硝酸タンクコンテナがトップリフターで吊り上げられました。

IMG_7442のコピー
その模様を眺めるのも結構楽しいですよ。

IMG_7444のコピー
シャーシートラックに載せられました。これからN社に運搬されます。
IMG_7434のコピー
気になるタンクコンテナは、銀枠の濃硝酸を積んだこれ。UT13C-8063、8064が来ていた。以前、8065・8066も見たことがあります。これは遠く、福岡県の黒崎駅の三菱化学から~越谷経由で運搬されています。

見るもの見たので帰宅します。
来月も行きたいですが、時間はあるかな?

*************************************

本日は同業者に全く会いませんでした。

2017年9月16日 晴れ 常磐線 泉~植田

下調べしたものの、結局5094レは定番の場所で。
IMG_7381のコピー
ここ撮りやすいですね。
IMG_7383のコピー
撮影後、また下調べの続きです。

2017年9月16日 晴れ 福島臨海鉄道
今回も初めての撮影場所に挑みます。
有名なカーブの場所は1~2回行ったので、しばらくは行きません。

IMG_7277のコピー
良いSカーブのある国道6号線の歩道から撮影~51レ
見渡せるってイイネ

IMG_7281のコピー
架線が入りますが仕方がありません。稲穂が黄金色に実っています。
ほうぼうで稲刈りが始まっています。次回来たらもう稲が無いだろうな。

IMG_7285のコピー
朝日を浴びて、一路小名浜駅を目指し快走します。

IMG_7306のコピー
宮下踏切にて~構内貨物です。見張り員が立ちます。この先、警報器や遮断器の無い踏切がありますから、徐行運転です。

IMG_7309のコピー
このタキ編成の光景好きです。

IMG_7311のコピー
T社の工場へ向かいます。

この後は時間があるので、小名浜貨物駅を見学したり、休憩したり。

IMG_7344のコピー
時間が来ると、T社工場から今日の発送が出てきます。10分遅れでした。

IMG_7349のコピー
一旦小名浜駅に運ばれます。トキ6両+タキ12両でした。

続いて52レを撮るために見晴らしの良い場所へ。

IMG_7355のコピー
52レが来ました。

IMG_7359のコピー
カーブします

IMG_7362のコピー
タキやトキの真上が眺められます

これにて52レの撮影は終わりです。
このまま泉駅で52レ~5094レの編成入れ換えを見る事も出来ます。
今回はパスして、5094レの撮影地下調べをしました。


2017年9月16日 晴れ 常磐線 泉駅
当日、須賀川の自宅を早めに出発したものの、またしても泉駅到着の安中貨物5095レに間に合わず。今回は7月の時よりも時間がかかった。理由は、高速に乗るまでの国道でのろまな運転の後を走る羽目になった事。かなりの数珠つなぎに。これが盲点でした。かなり朝早く出たので、今回なら間に合うと思ったのですが、思わぬ誤算。次回はさらに30分は早めるか(汗)。起きられるかな。

実は泉駅到着風景が目的ではなく、泉~植田の走行模様が撮れたら一番良いのですが。
IMG_7243のコピー
この日の到着の安中貨物はタキ12両。朝日が眩しいぜ。

IMG_7244のコピー
トキ6両のフル編成でした。おや?あれは。

IMG_7260のコピー
福島臨海鉄道に引き継ぐために、列車は構内扱いで入れ換え(転線)が行われ、一旦いわき駅方向へ引き上げます。この先に貨物列車が走り始める日は来るのだろうか。

背景は朝モヤ?
IMG_7261のコピー
やっぱり、またしても検査明けのタキが1両繋がれていました。
いつ来ても、最後尾にタキが付いています。ラッキーです。
タキ13両ですか。

福島臨海鉄道 51レに続く


2017年8月6日 早朝 東北本線 須賀川~安積永盛

シキの情報を頂いたので撮りに行きました。
IMG_5598のコピー
以前は、シキ1000の回送を撮りましたが、今回は変圧器輸送という本輸送です。感激です。

IMG_5600のコピー
時速45キロ以下でのろのろ運転です。これ以上早く走ると危険だし、線路にも相当な負荷が生じるでしょう。

IMG_5604のコピー
シキの輸送がこんな間近で、かつ近所で見られるなんて嬉しいです。

IMG_5644のコピー
郡山貨物ターミナルに停車中(1泊)を見に行くと、沿線に数多くの撮り鉄がうじゃうじゃ。

出発は8月7日で、仕事で見に行けず。ジョイント音録りたかったかな~。

2017年8月10日 一足早く夏休み~黒磯でシキ回送を撮影

IMG_5685のコピー
今回もディティール狙いです。


IMG_5690のコピー
IMG_5694のコピー
IMG_5703のコピー
IMG_5700のコピー
大きいですね。

IMG_5707のコピー
パンタを2つ上げて出発です。

後日、黒磯構内で盛大で豪快なジョイント音を発する部分を発見!次回機会があったらそこでジョイント音を録りたいです。いつになるやら。平日は難しいぞ(笑)。

2017年7月30日 曇り 東北本線 黒磯駅

土合駅を見物して、水上~前橋~両毛線経由~小山~宇都宮~黒磯と乗りました。
黒磯で時間があり、貨物列車など撮ります。


10月14日のダイヤ改正で、黒磯駅構内が完全直流化され、国内でもここだけの交直流地上切り替え設備が廃止されます。そうなると黒磯駅を抜ける列車は、もうパンタの上げ下げというリスクを伴った作業がなくなり、名物も完全に消えて、ただの駅に成り下がるでしょう。貨物列車は乗務員交替が残るでしょうから、貨物ファンにとってはまだマシなほうです。黒磯駅での701系や721系の交流電車は間もなく見納めです。

IMG_5552のコピー
黒磯駅で721系

IMG_5554のコピー
地上切り替え設備

IMG_5556のコピー
3050レの到着

IMG_5577のコピー
デッドセクション表示も過去のモノになる

IMG_5582のコピー
4088レと3050レに囲まれて~

黒磯駅の地上切り替え設備や、数多く見られるカモレについては、日を改めて紹介します。
8月26日に朝から晩までカモレ撮影、9月3日に地上切り替え設備をじっくり観察・撮影してきました。
ダイヤ改正までにもう一度行けるかどうかは分かりませんが。

なお、この日既に531系の試運転、9月3日訪問時はキハ110の試運転がそれぞれ始まっていました。
交流電車、交直流電車、直流電車、金太郞の並びが見られるのは今だけです。

2017年7月30日 上越線 土合駅(下り線)

前編に続きまして、土合駅の大階段を登り切ったところから再開です。大階段は462段ですが、まだ少しだけ階段が残っています。全部で486段あるんです(汗)。頑張りましょう。

IMG_5474のコピー
大階段を登り切ると「ようこそ 土合駅へ」という歓迎の文字が見えます。「そ」と「土」の文字の下に謎の吊り棒があると後に知りました。見えますが、これに注目する人はほとんどいないでしょう(笑)。

IMG_5489のコピー
最後に大階段を振り返ります。さようなら。

IMG_5486のコピー
登り切ったら橋シェルターがあります。ゴォーって音が聞こえます。
椅子にはトレーニングしている人達の私物が・・・。おいおい、置き引きに遭っても知らんぞ。

IMG_5499のコピー
シェルターの窓からは川のせせらぎが楽しめます。ゴォーっていう音は川だったんですね。

IMG_5493のコピー
シェルターの先には地下ホームからの風圧を切る後付けっぽい頑丈な盾がありました。私が登り切った時に、下りの普通電車がきまして、多少の風圧を感じました。でもこれが通過する貨物列車とかだったら、風圧は結構でかいでしょう。盾の裏側に駅舎に続く通路があります。

IMG_5501のコピー
ガラスの扉があり、残りの階段の説明が。昔、盾が無かった時このガラスは風圧で割れたのかな?

IMG_5503のコピー
ずっと雨風を凌げる屋根壁のある狭い通路が続きます。

IMG_5505のコピー
のこり24段

IMG_5506のコピー
486段目です。お疲れ様でした。

IMG_5509のコピー
土合駅の駅舎に辿り着きました。

IMG_5510のコピー
昭和の匂いのする改札口です。昔は有人駅だったのでしょうね。

IMG_5516のコピー
ようこそ日本一のモグラえき 土合へ の看板が駅入り口に掲げられています。

IMG_5513のコピー
列車は通常下り4本、上り5本しか停車しません。

IMG_5518のコピー
有名な三角屋根の土合駅の駅舎です。ついに来たぜ!!

IMG_5520のコピー
改札口の正面はこんな感じ。
誰も居ません。

IMG_5522のコピー
下りのモグラ駅についての説明が掲示されています。

今回は18きっぷで初めて土合駅を訪問しました。とても興味深く面白い駅でした。秘境駅なのかな?

なお、1面1線の上りホームは至って単調なものなので割愛します。下りと同じく待避の跡があります。

**********************************

大階段を登り切った時、ある家族が大階段を見に来ましたが、その深さを見てびっくりしていました。深い階段を背景にスマホで記念撮影・・・って写るんかい?結局降りることなく駅舎に帰って行きました。
土合駅舎を出たとき、これまた別の家族が駅見物に来ました。下りホームに向かいました。そうです!この駅は鉄道利用しなくても、そのユニークな駅を是非見物しようと訪れる人が絶えない駅なのです。

2017年7月30日 上越線 土合駅(下り線)
IMG_5397のコピー
下車したのは私ともう一人くらいでした。
下車したときの感想「寒い!!」滅茶苦茶涼しいのです。電車の冷房より寒く、慣れるまで時間がかかります。流石天然のクーラー!一年中同じ気温だと聞いたことがあります。
IMG_5370のコピー
高崎・水上方向を望む

IMG_5371のコピー
長岡方向を望む。待合室が見えます。

IMG_5375のコピー
名物の大階段。462段あります。

IMG_5377のコピー
待合室隣には共用便所あります。地上への汲み上げ大変だな。この通路が昔のホームでした。

IMG_5410のコピー
待合室の窓は1年中結露っているんだろうな。しかし、待合室って利用者いるのだろうか。掲示物は全然ありませんでした。

IMG_5384のコピー
長岡方向のトンネル奥を見たら、途中からトンネル断面が小さくなっています。その手前に昔分岐器があったのでしょう。現在の線路の右側に軌道スラブが見えます。
IMG_5388のコピー
ホームは長いですが、来る電車は4両です。

IMG_5392のコピー
保線用の待避場所。消化器もあります。

IMG_5401のコピー
以前の土合駅は後続列車の退避が出来るようになっていたのですね。上越新幹線開業前は相当な本数の列車が走っていたから、駅間距離の空いている土合駅では必要な設備だったのでしょうね。

IMG_5403のコピー
謎の扉があります!地上への脱出口でしょうか(笑)。

IMG_5433のコピー
大階段を見上げると何やら賑やかでした。予想外の観光客か!?
よく見ると皆さん階段走っています。何かのトレーニング中らしい。
登山客の人達は、下車後良いウォーミングアップになるそうですが、この人達は延々と階段を上り下りしています。これでは大階段をのんびり撮影出来ません。人の顔を写さないようにぼかしたり、そらしたりして撮りましたが、それでも「撮らないでください」と言われました。そんな事言われても、駅で乗客の邪魔になるようなトレーニングする方がおかしいだろう?この駅だけの名物または日常でしょうか?

IMG_5439のコピー
地下ホームをあとにします。入れ違いに海外観光客らしきペアが来ました。私と同じように地下の駅を物珍しく撮影していました。

IMG_5444のコピー
階段部は地上からの生暖かい風を感じます。湿度はものすごいです。

IMG_5459のコピー
水たまりもあります。滑ったら大変。天国から地獄です。トレーニングの人達走っているので、滑る人がいました。気が抜けませんね。

IMG_5464のコピー
私はゆっくり時間をかけて上ります。地上まで400mあります。まだまだですね。

IMG_5466のコピー
途中の踊り場に地元の方が設置した椅子がありました。湿気で濡れています(笑)。

IMG_5471のコピー
随分上まで上がりました。振り返ると地獄の釜のような深さに見えます。

IMG_5470のコピー
もうすぐで地上です。

後編につづく!

↑このページのトップヘ