2017年04月
絶景!船岡城趾公園 満開の桜並木沿いを往く貨物列車
2017年4月16日 晴れ 東北本線 船岡~大河原(宮城県 柴田町)
この船岡~大河原の間は、東北本線の線路と平行して流れる白石川に
沿って、日本桜の名所100選に選ばれているほど有名な一目千本桜で
知られている場所です。通過する電車は、この桜満開な区間を徐行して
走ってくれるサービスをしていました。お陰で2分遅れます(笑)。

さ~!撮るぞと意気込み下車してびっくり!!台風並みの風がびゅんびゅん
吹いているので帽子が飛ばされて・・・・(T-T)回収不可能。
目的の場所まで、桜並木を楽しみ、目的の展望台まで歩きました。
一般の花見者たちで大賑わい。撮り鉄さんはあちこちに隠れるように点在して
いました。この展望台から風景を楽しみながら貨物列車を撮りながら
レトロ花めぐり号が来るまで約2時間時間を潰します。それにしても強風で
時折砂塵も舞い散り、目が開けられないときも。大丈夫かこの場所。
当然ながら、線路際の方が風速は低いです。

下り貨物列車。良い場所ですね~。

上り単機。白っぽい桜と金太郞が、紅白のお餅みたいで絵になります。
縁起も良いですね~そう思うのは私だけですが。

下り貨物列車。

上り貨物列車。空が霞んでいました。背景の雪山が見えていたら最高ですね。
この船岡~大河原の間は、東北本線の線路と平行して流れる白石川に
沿って、日本桜の名所100選に選ばれているほど有名な一目千本桜で
知られている場所です。通過する電車は、この桜満開な区間を徐行して
走ってくれるサービスをしていました。お陰で2分遅れます(笑)。

さ~!撮るぞと意気込み下車してびっくり!!台風並みの風がびゅんびゅん
吹いているので帽子が飛ばされて・・・・(T-T)回収不可能。
目的の場所まで、桜並木を楽しみ、目的の展望台まで歩きました。
一般の花見者たちで大賑わい。撮り鉄さんはあちこちに隠れるように点在して
いました。この展望台から風景を楽しみながら貨物列車を撮りながら
レトロ花めぐり号が来るまで約2時間時間を潰します。それにしても強風で
時折砂塵も舞い散り、目が開けられないときも。大丈夫かこの場所。
当然ながら、線路際の方が風速は低いです。

下り貨物列車。良い場所ですね~。

上り単機。白っぽい桜と金太郞が、紅白のお餅みたいで絵になります。
縁起も良いですね~そう思うのは私だけですが。

下り貨物列車。

上り貨物列車。空が霞んでいました。背景の雪山が見えていたら最高ですね。
東北本線の有名撮影地にて
2017年4月16日 晴れ 東北本線 金谷川~松川 吾妻高架橋(上り線)
船岡に向かう前に、どこかで「レトロ花めぐり号」(ED75+旧型客車5両)を
撮影しようと、いくつか候補を絞った。そのなかで、以前から気になっていた
有名撮影地に足を運んでみました。
その有名撮影地は、背後に吾妻連峰が見え、上り線専用の高架橋を
下側から見上げる撮影ができます。鉄道仲間からその場所などの情報を
得ていました。場所の愛称は、敢えて言うなら「カナマツ」?
現地まではクルマでも行けますが、私は金谷川駅から徒歩15分で辿り
付けました。私以外にも数名徒歩者がいました。
現地には私以外に同業者が10名もいました。

こんな場所です。もう少ししたら田んぼに水が張られ水鏡も期待出来るそうです。
列車が来るまで、気さくな年配の撮り鉄さん達と談笑したりして過ごしました。

目的の臨時快速列車(上り、郡山行き)がやって来ました。

走っているED75を撮るのは初めてかもしれません。757号機でした。

狙いはバッチリです。
撮影後全員撤収しました(笑)。
私は、この列車の折り返し下り仙台行きを船岡で撮ることにしていましたので
また金谷川駅まで歩いて移動しました。
船岡に向かう前に、どこかで「レトロ花めぐり号」(ED75+旧型客車5両)を
撮影しようと、いくつか候補を絞った。そのなかで、以前から気になっていた
有名撮影地に足を運んでみました。
その有名撮影地は、背後に吾妻連峰が見え、上り線専用の高架橋を
下側から見上げる撮影ができます。鉄道仲間からその場所などの情報を
得ていました。場所の愛称は、敢えて言うなら「カナマツ」?
現地まではクルマでも行けますが、私は金谷川駅から徒歩15分で辿り
付けました。私以外にも数名徒歩者がいました。
現地には私以外に同業者が10名もいました。

こんな場所です。もう少ししたら田んぼに水が張られ水鏡も期待出来るそうです。
列車が来るまで、気さくな年配の撮り鉄さん達と談笑したりして過ごしました。

目的の臨時快速列車(上り、郡山行き)がやって来ました。

走っているED75を撮るのは初めてかもしれません。757号機でした。

狙いはバッチリです。
撮影後全員撤収しました(笑)。
私は、この列車の折り返し下り仙台行きを船岡で撮ることにしていましたので
また金谷川駅まで歩いて移動しました。